今回は、糖尿病の本当の怖さでもあると言われている病気や傷の治癒が遅れてしまうことでどのような影響が人体に出てくるのかについて、お話ししていきたいと思います。
なぜ、糖尿病患者は傷をしたり病気になると治癒が遅いのか
先に述べた糖尿病を患うと傷や病気の治癒が遅くなってしまう要因として三つの要因があります。
・血流障害
・神経障害
・免疫低下
糖尿病を患い高血糖状態にもかかわらず治療をせずに生活していると、上記のような血流障害、神経障害、免疫低下といった症状が体に現れ始めます。
しっかり治療をしていれば健常者と変わらぬ生活を送れるはずが、治療をおぼそかにしてしまうことで快適な日常生活を送ることができなくなってしまいます。
では、上記の要因が具体的に身体にどのような影響を及ぼしているのかを深掘りしていきます。
血流障害とは?
高血糖の状態が続いてしまうことで動脈硬化になってしまいます。
さらに悪化することで血流が悪くなり傷を治癒するために必要な酸素や栄養が行き渡らなくなってしまう状態です。
この血流障害により傷の治癒が遅れてしまう原因になります。
神経障害とは?
神経障害とは高血糖状態が続くことで抹消神経を傷つけてしまい、身体の感覚が鈍くなり足や手、腕、足などに傷ができた時に痛みを感じにくくなってしまいます。
そのため知らない間に傷が悪化してしまう恐れがあります。
免疫低下とは?
高血糖の状態になると免疫力が低下してしまい様々な病気に感染しやすくなったり、小さな傷でも感染してしまう恐れがあります。
治療をしっかりと行っていた時には、かからなかった病気に感染しやすくなります。
これらの要因により感覚が鈍くなってしまうことで靴擦れやタコに気づかなかったり、免疫の低下によって細菌に感染し水虫になってしまったりと、治癒が遅くなってしまうだけでなく、様々な病気にかかりやすくなってしまう恐れもあるのです。
ケガ・病気が治癒せず悪化してしまったケース
上記三つの要因がさらに悪化してしまうことで『足潰瘍』『足壊疽』になってしまいます。
この『足潰瘍』『足壊疽』が糖尿病の本当の怖さだと言われています。
足潰瘍とは?
足に傷ができてしまい皮膚の表面が炎症してしまう状態が一週間以上続いた状態です。
足壊疽とは?
足に細菌(水虫やタコなど)が感染してしまい、足の血流が悪くなってしまうことで正常な皮膚を保つことができなくなってしまい、皮膚やその下の組織が死んでしまいます。
組織が死んでしまうと壊死している部分を切除、あるいは膝から下、下腿から下を切断しなければいけなくなってしまいます。
どのような対策があるか
足潰瘍や足壊疽にならないために日頃から注意しておくべき事項や
セルフケアについてご紹介したいと思います。
足は、他の体の部位と比べて目に入りにくい箇所であり、足の傷は気付きにくくなります。
そのため知らない間に傷口が悪化してしまうケースがあります。
まずは足に怪我をしないことを心がけ、自分の足をよく観察するとともに、周囲の方にも協力を求めましょう。
もし傷の治りが少しでも遅いと感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。
また徹底した血糖コントロールを心がけ、動脈硬化を予防するために喫煙者の方は禁煙をしたほうが良いです。
【足のセルフケア10項目】
・素足で歩かないようにしましょう
・靴下を履きましょう
・足を清潔に保ちましょう
・シャワーや湯船のお湯での火傷に注意しましょう
・電気カーペットやこたつはなるべく避けましょう(低温火傷の恐れあり)
・ご自身の足にあったシューズを履きましょう
・足にできたタコやウオノメは病院で処置してもらいましょう
・爪の切り方に気をつけましょう(深爪や皮膚への割創、やすりを使うなど)
・神経障害などがある方はご家族や周囲の方に行ってもらうようにしましょう
・かかとの後ろや指の間も忘れずに観察しましょう